2016年11月15日、目黒区立田道小学校にて、2016リオデジャネイロパラリンピック卓球日本代表岩渕幸洋(いわぶちこうよう)選手の講演会&「ヘルシーキッズ健康卓球」を開催しました。
このイベントの目的は、小学生が自分の健康なからだづくりについて考え、楽しくからだを動かしながら、日常的なからだづくりのための栄養について知識を身につけることです。
場所
目黒区立田道小学校体育館
開催日時
2016年11月15日(火)3-4時間目
内容
第1部)2016リオデジャネイロパラリンピック卓球日本代表岩渕幸洋(いわぶちこうよう)選手の講演会
第2部)オリジナルの健康卓球の特別授業
参加者
講演会全校児童294名
インストラクター・演者等

岩渕幸洋(いわぶちこうよう) 選手
プロフィール:2016リオデジャネイロパラリンピック卓球日本代表選手
経歴:早稲田実業中等部、高等部卒業
現在は早稲田大学教育学部理学科地球科学専修4年・早稲田大学卓球部所属
戦型:右シェークフォア裏バック表
体型:身長163cm 体重56kg
世界ランク:13位[2016年2月時点](参考:2014年の4月時点での世界ランクは24位)
障害名:両下肢関節機能障害(足首の関節が動かず、足を動かしづらい。)
障害のクラス:シングルスは主にクラス9(クラス分けの中では、2番目に障害の軽いクラス)の種目に出場し、団体(4シングルス1ダブルス)はクラス8やクラス10の人と組む場合もある。
講演会
岩渕選手が入場し、丸山智子校長より全校児童に紹介されました。
全校児童に歓迎される岩渕選手。
全校児童が パラリンピック日本代表の岩渕選手の話を楽しみにしていました。

丸山智子校長先生ご挨拶
「岩渕選手が素晴らしいのは健常者と共に練習をして頑張っているところ。 今日は健康卓球と栄養について共に学ぶことができる良いチャンスです。 これから東京オリンピック・パラリンピックに向けてみんなで岩渕選手を応援しましょう。」
パラ卓球のみどころについて

①「特徴的なスタイルで、自分なら何ができるかを考えてプレーしていること」
②「障害をカバーする戦術、かけひきをよく考えていること見る機会があったらこのようなところに注目してほしい」
リオ・パラリンピック大会について
「普段の大会とは違う雰囲気、対戦相手で、ここで戦うにはもっともっと練習をしなければいけないと思った。観客のあたたかい雰囲気がとてもよかった。勝った選手にも負けた選手にもスタンディング・オベーションが起こり、4年後の東京大会でもパラ選手全員を応援できる雰囲気になればよいと感じた」

今後の目標について
「東京パラリンピックで金メダルをとること。リオで経験したことを生かしてこの目標を達成したい」
2020東京に向けて
「まずは実際に見ていただくこと。そして見て楽しんでいただくこと。選手、観客、関わる人すべてが盛り上がる大会にしたい!」
卓球タイム

岩渕選手と卓球インストラクターで実技を披露

続いて小学校の卓球クラブのメンバーが岩渕選手と対戦!
質問タイム
パラの一番の思い出は?との質問に、「観客の皆さんのジャパンコールがとてもうれしかった」
卓球を始めたきっかけはという問いに、「球技をしたくてテニスと迷ったのですが卓球を始めました」
小学生の頃の夢はと聞かれ、「博物館や化石に興味があったので恐竜博士になりたかった」
一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
閉会式
岩渕選手からは「これからも応援をよろしくお願いします」というご挨拶があり、
児童の感想、お礼として、「田道小学校全員でパラリンピック、岩淵選手を応援しています」という力強い言葉を聞くことができました。
「ヘルシーキッズ健康卓球」特別授業(4年生)
引き続き、4年生への特別授業として、「ヘルシーキッズ健康卓球」特別授業が行われました。

「ヘルシーキッズ健康卓球」は、年齢、性別、体力、卓球経験を問わずだれでも、気軽に健康づくりができるオリジナルの卓球です。楽しくからだを動かして心もからだもリフレッシュ。
楽しみながら食べもののはたらきや栄養バランス、カルシウムの多い食べものなどを学べます。卓球が初めての方も経験者の方も誰でも一緒に楽しく参加が可能です。
実際にどんなゲームをするかをご紹介します。
コロコロ3色ラリー

ボールを転ころがしてラリーを続つづける「コロコロ3色ラリー」
ねらいうちピンポン(的当て)
卓球台に並ならべた食物カードをねらう「まとあてピンポン」。
肉や血となって体をつくる食たべ物ものを「赤」、体を動かす元気のもととなる食物を「黄」、体の調子を整える食物を「緑」にわけ、色をひとつ決めて、食物の名前を答えてから相手にボールを返します。
3色ラリー
参加者全員が1チームとなってラリーをする「みんなで3色ラリー」
岩渕幸洋選手講演会 &「ヘルシーキッズ健康卓球」特別授業
■日時:2016年11月15日(火)3-4時間目
■会場:目黒区立田道小学校体育館
■参加者:講演会全校児童294名
■主催:一般社団法人ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会